どうも。dettです。
お正月にもらったお年玉でネットショッピング。あると思います。
その時、ひと手間加えると、追加で2%のキャッシュバックがもらえる方法を知りました。
正直、「もっと早く知ってれば・・・」という気持ちでいっぱいです。
Kyashを利用し、+2%のキャッシュバックをゲットする
Kyashとはウォレットアプリです。
このアプリをインストールすると、クレジットカード番号と同様に使用できる番号が付与されます。
あとはその番号を利用して買い物をすると、2%のキャッシュバック。
Kyashのいいところ
このアプリのいいところは、Kyashへの支払い・入金をクレジットカードから行えるところです。
Kyashへの支払・入金は、クレジットカードで普通に支払いしたのと同じ扱いで、クレジットカードでのポイントもゲットできます。
簡単に図に表すと以下の通り。
この方法で購入すると、通常のクレジットカードでの購入によるポイント(①)以外に、Kyashでのポイント(キャッシュバック)(②)もあるため、普段の購入と比較し+2%のキャッシュバックとなる仕組みです。
ぼくも早速Kyashの登録を行いました。
Kyashの注意点
1回の決済に限度額がある
Kyasにはリアルカードとバーチャルカードの2種類が存在しますが、それぞれ以下の限度額がありますのでご注意ください。
(一度に5万円/3万円以上のものは購入できない、ということになります。)
リアルカード:1回のご利用限度額 5万円
バーチャルカード: 1回のご利用限度額 3万円
一度チャージしたお金は払い戻しできない
一度Kyashにチャージすると、それを現金として払い戻すことはできず、Kyashで使用するしかなくなります。
チャージする際はご注意ください。
不正利用時のサポートが通常のクレジットカードと比較してはるかに手薄い(ようである)
これは若干の憶測がはいりますが、Kyashのカード番号が何らかの理由により第三者に知られ、不正利用された場合、手厚いサポートは受けられないようです。
普通のクレジットカードの場合、普段とは異なる利用や急な高額利用があると利用者に電話があったりするようですが、Kyashはそれほどサポートが手厚くないとのうわさ。あくまで噂ですが。
取り扱い、管理にはご注意ください。
これを防止するには、自動チャージではなく手動チャージにしておくことで、被害の範囲をある程度限定できるはずです。
ちなみに、利用規約の第3条7項には以下の記載があります。
アカウント情報の管理不十分による情報の漏洩、使用上の過誤、第三者の使用、不正アクセス等による損害の責任はユーザーが負うものとし、弊社は一切責任を負わないものとします。また、アカウント情報が不正に利用されたことにより弊社に損害が生じた場合、ユーザーは当該損害を賠償するものとします。
これは是非おすすめしたいアプリなので、みなさま使ってみてください。